みなさんこんにちは
今回は十王信仰について軽く触れてみたいと思います
十王信仰というのは七日七日や追善供養に関係してきます
昔はまず人が亡くなると、閻魔さまが死んだ人の行き先を六道に割り振ります。六道というのは「天界・人間界・修羅界・畜生界・餓鬼界・地獄界」の6つです。中国の官僚制度が出来てくると、六道の行き先をきめる審判にも官僚制が導入されていきました。それが十王の審判と呼ばれるものです。ここでようやく十王というものがでてきます
その十王がそれぞれ七日七日審判を担当しています
初七日 秦広王(しんこうおう)→不動明王 (書類審査)
二七日 初江王(しょこうおう)→釈迦如来 (三途の川を渡る400~500km)
三七日 宋帝王(そうていおう)→文殊菩薩 (生前の邪淫の罪が裁かれる)
四七日 五官王(ごかんおう) →普賢菩薩 (秤を使って生前の罪状の重さを量る)
五七日 閻魔王(えんまおう)→地蔵菩薩 (浄玻璃鏡に生前犯した罪の様子が映る)
六七日 変成王(へんじょうおう)→弥勒菩薩 (五官王の秤と閻魔王の鏡で再審査)
七七日 泰山王(たいざんおう )→薬師如来 (この最後の審判で行き先が決まる)
百ヶ日 平等王(びょうどうおう)→観音菩薩
一周忌 都市王(としおう) →勢至菩薩(せいしぼさつ)
三回忌 五道転輪王(ごどうてんりんおう)→阿弥陀如来
これで十王になります
亡くなられた人は中陰という現世と来世の間にある世界をさまよいます。七日間ずつ七回さまよって、七回の審判をうけます。それで七日七日ごとに追善供養をして徳を高めていきます。場所によっては逮夜ごとに追善供養をする地域もあります。少しでもいいところに行けるようにしっかりと気持ちを込めて拝んであげるとよいでしょう。現世で拝んでくれる人の徳の方が割合的に大きいと書いているものありましたので、忘れずに手を合わせましょう
山陰と一部の地域ではさらに札うちというものがあります
それも追善供養の一種でこちらで生きている遺族の方が四十九日までの間にお寺を回り、札をはっていくというものです
昔は木で打ちつけていたところもあったそうですが、いまでは大体紙が主流になっています
出雲のあたりですと10ヶ寺参りというような呼び名で49日までに7ヶ寺か10ヶ寺回るものになりますが
安来や鳥取のあたりに行きますと100枚くらいの紙を七日七日毎にはりにいかないといけないところもあるそうです
似たような風習ですが、やり方は大分違っています。こういったところにも地域性が表れていますね
すべて追善供養に繋がっていますので、やはり故人を想うというのはとても大切なことなのだと思います
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました
公善社・セレモールではいつでも事前相談を受け付けております。困りごとや心配ごとがございましたら
いつでも☎0853-23-6002までご連絡お待ちしております
この記事へのコメントはありません。